カンタン絞り込み検索

   

マットレス 商品一覧

並び順を変更  [  おすすめ順  |  価格順  |  新着順  ]

ページトップ

マットレスとは?

マットレスは寝具の主役ともいわれる重要なアイテムです。布団で眠る場合にも使われますが、特にベッドはマットレスが欠かせません。マットレスの果たす重要な役割として体圧分散性があります。快適な睡眠をとるためには、正しい就寝姿勢を保つことが重要です。マットレスはこの正しい姿勢の確保に役立つのです。体圧分散性とは、平坦な形ではない人の体重をマットレス全体で受け止めてくれることです。就寝姿勢をとると肩や腰、腕など出っ張った部分に体重が多くかかってきますが、マットレスを使うことで特定の体の部分に体圧がかかることを防ぎ、全体に分散してくれることによって楽に感じられるようになります。一般的には男性は仰向けの就寝姿勢を好み、女性は横向きを好むといわれています。マットレスを使うことによって、どんな就寝姿勢でも快眠できるようになるというわけです。
体圧の分散のために、マットレスの内部にはらせん状に巻いたコイルが使われるケースと、コイルを使わないクッション材が使われるケースがあります。ベッド選びをする場合は、まずマットレスに注目して選んでみるとよいでしょう。


低反発マットレスのメリット・デメリット

マットレス選びをする場合は、低反発マットレスか高反発マットレスかをまず選ぶ必要があるでしょう。それぞれメリットとデメリットがありますので、ご紹介します。
まず低反発マットレスです。主なメリットは3つあるといわれています。1つ目は寝心地が良いという点です。体が包まれる感覚を味わうことができ眠りやすいと感じるでしょう。2つ目は、手足のしびれが発生しにくいといわれている点です。就寝姿勢にフィットしつつ圧力は逃がしてくれるためしびれにくいのが特徴です。3つ目は寝返り回数が減る点です。これも体にフィットしやすいことが理由です。
一方デメリットもあります。主なデメリットは2つあります。1つ目は、通気性があまり良くない点です。商品によって通気性に差がありますが、低反発を実現するためにクッション材の密度が高くしてあり通気性には少し難があります。2つ目は耐久性です。長期間の使用によって反発力がある程度弱まることは避けられません。これらのメリットとデメリットを比較して選ぶとよいでしょう。売り場で実際に少し横になって試してみるとその商品の特性が感じられるはずです。


高反発マットレスのメリット・デメリット

高反発マットレスはスポーツ選手などが好んで使っているといわれていますが、低反発マットレスと同様にメリットとデメリットがあります。
メリットは主に6つあります。1つ目は弾力性があり腰痛や肩こり対策によいとされていることです。2つ目は耐久性が高く反発力が長期間持続する点です。3つ目は通気性に優れている点、4つ目は復元力が強く変形しにくい点です。また、折りたためるタイプの商品であれば収納できる点が5つ目です。さらに、6つ目としては体圧分散性が高いことがあげられます。
主なデメリットは5つあります。1つ目は、低反発マットレスと比較すると価格が高いことです。2つ目は硬めであるため寝心地はそれほどよいと感じない点でしょう。3つ目は通気性に優れている分、冬は寒さを感じる可能性があることがあげられます。4つ目としては重量です。低反発マットレスと比較すると重いため持ち運びは大変になります。5つ目は洗濯が難しいことでしょう。さらに、低反発マットレスよりも商品の種類が少ないため多くの商品から選べない点が6つ目のデメリットです。


マットレスの正しい使い方を知った上でマットレスを選ぶ

マットレスを選ぶ場合は、マットレスの正しい使い方を知った上で、使用方法をイメージしながら選ぶことも大切です。マットレスには主に2つの使い方があります。1つは、マットレスの上にじかに寝るのではなく、マットレスを下敷きとして使い、その上に布団などを載せて眠る方法です。ベッドを使わない場合はこの方法を使うことが多くなるでしょうが、ベッドの場合でもこの方法でマットレスを使うことができます。マットレスの持っている体圧分散性が損なわれる可能性はありますが、クッション性が増すメリットはあります。もう1つはマットレスにカバーをかけた状態でそのまま使用する方法です。この方法であればマットレスの持っている体圧分散性をフルに活かすことができ、通気の面でもメリットがあるでしょう。ただし、マットレスの下が木製の板だとクッション性能が落ちて硬い感触となり寝心地が悪くなる可能性はあります。どのようにマットレスを使用するかを想定して商品選びをするとよいでしょう。


マットレスのお手入れ

梅雨明けの夏の暑さがやってきました。
今年(2019年)は雨が長く、梅雨の合間の晴天が少なかった年です。
屋内の湿度も高く、常時70%を超えていました。
部屋の隅々まで湿気がいきわたり、何もかにもがしっとりした感触です。
絨毯、寝具、クッションと、何となく、手触りが湿っています。
エアコンの除湿機能で部屋全体を除湿しますが、床はさらさらになりますが、
クッション類はどうしても「ふかふか、さらさら」にはなりません。

当然ながら、マットレスも同じ状態で、除湿機を使っていても、「ふかふか、さらさら」にはなりません。
ほおっておけば、ダニやカビが発生しやすくなります。
ダニ、カビは、アレルギーによくありません。

そこで大切なのが、この梅雨明け直後の晴天を利用した天日干しです。
昔から、梅干しも梅雨明けに干して作ります。
畳を虫干しするのも、この時期ですね。

マットレスも梅雨明け直後の暑さを利用して、一気に「ふかふか、さらさら」にしましょう。
これが一番良い湿気対策になります。

本当は、一か月に一回程度、風通しの良いところに陰干しするのが、お手入れの基本です。
でも、毎月はなかなかできませんよね。
大きなマットレスをベッドから移動するだけでも大変な作業になります。
何とか、夏の暑い時期だけでも、マットレスを干す。という作業を行ってみてください。